![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgJ4NysPvhBNWpEWi_HOqhE1LMtk-v32nuHMsq9XRCOjr_WIzLCJHyJoOQ0rtr2sH0CD6Hvvx0Cxb94soCbn6nXB0eKV_IW-fUNGcsRDQbLBr0nApJMXHm5BY1Y-el7yXsTN-y3Z2GDBJxU/s320/%E8%A5%BF%E6%9E%97%E5%AF%BA.jpg)
ここは四国愛媛
四国と言えば四国88ヶ所「おへんろさん」が有名
第48番札所 『西林寺』が近くにあります。
この地域は、
お大師様のお陰で水には不自由しないと言われていて、
近くの「杖の渕」には「修行大師像」も奉安されています。
小川もたくさんあって「杖の渕」の水は名水百選にも選ばれています。愛媛では、西条の「うちぬき」宇和町の「観音水」そしてここ、「杖の渕」の3つです。そんな水を毎日いただけています。
水はすべての「生」の基本。ありがたい、、、
確かに美味しいです!
美味しいうどん屋さんもあります(笑)
水、大好きです!
返信削除うちにはウォーターサーバーがあるのですが(富士山のバナジウム系です)もしこれがなかったら、と思うと、ものすごく飢餓感に襲われてしまいますね・・・なんとも贅沢な話ではありますが。
でも、近くに名水が汲める場所があるほうが経済的にも楽ですし、羨ましいです。
水がおいしいと、つけ麺とか、”つゆ系”もほんとにナチュラルな風味が出ておいしいんですよね。うどんとかそばなどの”汁系”もおいしくなって最高ですね。
日曜日に山登って、いわゆる湧水飲める場所があったのですが、それで顔を洗ったら、クレイジーになりそうなほど水温が低く冷たくて、「ぎゃぁ~!ヅベダイ」と叫びながらもおいしく頂きました・・・!(^。^;
あおみどりさん
返信削除水がすべてです!(おおげさ?)
この地域は、今時、上水道が通っていないという珍しい地域なので、良くも悪くもすべて地下水に頼っています。お風呂、トイレの水まで『名水』です(笑)水道代がいらないのはいいのですが、くみ上げるのに電気代はかかります(笑)
山の水、冷たくておいしそうです〜〜
なんと!うらやましい限りです。いいなぁ・・・電気代がかかっても上水道より名水のほうが絶対いいです!
返信削除九州の熊本県も、確か、そういう地域があるって話聞きました。やはり南に行けばいくほど、降水量が多くて水が美味しいですね。
山の水はもう死ぬほど冷たかったですよ・・・この話はまたブログでネタにしたいと思っております。(^^)