![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgIyR9pyOLNSz5Wl_DS1WDNdAXgQWy7A5WAlWhcAtcoPaXjEEpzN1IvQKv4FANwdmL1gm3tuIEg9pJ6ClmxMnd_JL-QWuKc8sGS57Qi_M_xkAcLIb0CMyvr7Tmnb6SeJ_xnU-3fHhGJNKPj/s320/GERMAN.jpg)
ドイツのピアノにドイツの工具を使ってみました。アメリカベースのものよりも音が固くなるのでどうかと思っていたのですが、このピアノの設計とチューニングピンのトルク感には合ってるんじゃないかと思い実施しましたところ、前回よりも低中高音のバランスがよくて気に入っていただき、『何曲か弾いたけどすごくいい!』と、わざわざお礼の電話をいただきました〜〜!
あまりこのようなことは、これまで書いてはいないのですが、ちょっと不安だっただけにうれしくて、思わず速攻でブログに書いてしまいました^^
だからこの道具は捨てきれないと言いますか、ものすごい可能性を感じるわけです。賛否両論的な響きではありますが、ハマるとやはりいい響きになります。国産ピアノではこれほど感じないのですが、倍音がすごく輝きます。ピアノもどんどん良くなっており、次回の参考になりました。
made in Germany!
返信削除ドイツといえば、陸・海・空のエンブレム、メルセデスベンツを思い出してしまいます。なんか質実剛健な息吹を感じますね!
(^。^)
ベヒシュタインって、ドイツのピアノでしたっけ・・・?(違ってたらすいません)昔、ベヒシュタインで弾くドビュッシー、という企画のCDを聴いたことがあって、「これ好きな音色だなぁ・・・」と思ったのを覚えています。
ヤマハ、カワイ、ボストン、スタインウェイ、しか弾いたことがありませんが、世界中のピアノを試弾できるところがあったら赴きたいなぁ、と思いますね!
倍音がすごく響くピアノ・・・近代の音楽弾いてみたい感じですね。わざと、腕全体を鍵盤に当ててから音を鳴らす指示がある楽譜もありますね。(題名を忘れてしまいましたが、星座の名前の曲だったような・・・?)
あおみどりさん
返信削除そうですね、ドイツは固くて頑固者のイメージがあります(笑)
ベヒシュタインはドイツのピアノです。ドビュッシーともとても合いますよね。。。
この日のピアノのメーカー名を挙げるとお客様を特定される可能性があり、控えさせていただいておりますが、、、倍音の響きがすごく奇麗で音が伸びて気持ちがよかったですよ〜〜
やっぱりそうでしたか!ベヒシュタイン・・・ではないにしても、”ドイツ製”の機械ものと聴くと、なぜか「さすが!」といわざるを得ない感じになります(意味不明ですが)
返信削除普通のグランドピアノで弾いていると、いざ、家で電子ピアノを弾いたときに、倍音響く感じが全くなく、純粋に、鳴らした音が重なった音になり、それも逆に不思議な音色に感じてしまったりもしております。
あおみどりさん
返信削除電子ピアノはペダル使った時の音は別の楽器みたいですね、、、ペダリングも全く変わりますし、、、