グランドのダンパー調整 7月 12, 2009 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 音を止める為のダンパー(黒い部分)の調整がばらついていた。納めてから多分一度も見ていないと思うけど、ハーフペダルで使ったときに音が止まってしまうのとそうでないのとがあった。これを調整するととたんに演奏の幅が広がって弾くのが楽しくなります。すべてが均一に同時に上がらなければ(動かなければ)なりませんが、ピアニストによっては好みがあり、低音側が先に微妙に速く動くようにまたはその逆で指定が来たりします。今回は一般家庭ですのでオーソドックスに調整しました。 コメント 匿名2010年9月28日 23:49通常は同時ですが、低音が先に上がったほうがハーフをふんだときバスが残って都合がいいです。ただしそれはステージであって、湿気のある家庭用は同時がいいんじゃないかと思います。返信削除返信返信ピアノトオト2010年9月30日 22:42匿名 さんおっしゃる通りです。ハーフを使ったときにあまりにも心地いいのでハマってしまいます。通常のご家庭で特別偏ったことはなるべくしない方がいいのかなと思います。単に不揃いなのは問題外ですけど・・・返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
通常は同時ですが、低音が先に上がった
返信削除ほうがハーフをふんだときバスが残って
都合がいいです。
ただしそれはステージであって、湿気の
ある家庭用は同時がいいんじゃないかと
思います。
匿名 さん
返信削除おっしゃる通りです。
ハーフを使ったときにあまりにも心地いいのでハマってしまいます。通常のご家庭で特別偏ったことはなるべくしない方がいいのかなと思います。
単に不揃いなのは問題外ですけど・・・